紀州内の支城のページ |
1)天正13年〜慶長5年
天正13年の秀吉の紀州攻めの後、大和大納言(秀長)領の支城として、外来系(秀吉家臣)の居城と在地系(秀吉に下った領主)の城郭が存在していた。 |
a)外来系領主の城郭 |
|
和歌山城 |
和歌山市一番町 |
桑山氏 |
|
猿岡山城 |
那賀郡粉河町 |
藤堂氏 |
|
広城 |
有田郡広川町 |
尾藤氏 |
|
入山城 |
日高郡美浜町 |
青木氏 |
|
泊城 |
田辺市 |
杉若氏 |
|
上野山城 |
田辺市 |
杉若氏 |
|
赤木城 |
三重県南牟婁郡紀和町 |
伝藤堂氏? |
|
b)在地系領主の城郭 |
|
白樫城(満願寺山)城 |
有田郡湯浅町 |
白樫氏 |
|
手取城 |
日高郡川辺町 |
玉置氏 |
|
日置八幡山城 |
西牟婁郡日置町 |
安宅氏 |
|
新宮堀内館 |
新宮市 |
堀内氏 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
2)慶長5年〜元和5年
関ヶ原の戦い後、甲斐より浅野幸長が37万石で紀伊一国に移る。
浅野氏は和歌山城を本城に以下の支城を配置した。 |
|
田辺洲崎城 |
田辺市洲崎 |
浅野左衛門佐 |
 |
田辺湊城 |
田辺市 |
浅野左衛門佐 |
 |
新宮城 |
新宮市丹鶴 |
浅野右近大夫 |
印の場所を紹介しています。 |
3)元和5年〜明治維新
芸州の福島正則の改易に伴い、紀州は浅野氏から駿河徳川家(徳川頼宣)が入封。以後、御三家の紀州徳川家が治めることになる。
徳川氏は和歌山城を本城に、新たに伊勢に加増領地を持ち、以下の支城を配置した。 |
 |
田辺城 |
新宮市丹鶴 |
水野氏(附け家老) |
 |
新宮城 |
田辺市 |
安藤氏(附け家老) |
|
田丸城 |
三重県度会郡玉城町 |
久野氏 |
|
松阪城 |
三重県松阪市 |
松阪城代預かり |
|
貴志城 |
那賀郡貴志川町 |
三浦氏 |
印の場所を紹介しています。 |
  |