下垣内城

 所在地:生駒郡平群町下垣内
【歴史】

『中央公園・下垣内城と廿日市弥生遺跡』碑説明文より

 当初は単郭の城と考えられ、地名をとって下垣内城と名付けられていました。発掘調査で西に広がることが確認され、東西150m、南北120m以上の城郭であることが分かりました。
 深い堀や土を盛り上げた土塁で囲まれ、石を組んだ溝や穴が確認されています。
 下垣内城は中世の岡城で、土を掘り盛り上げて防御を固めており、近世城郭のように石垣は用いられていません。
 中央の南北堀は特に深く、土塁の上から8mもあり急勾配で掘削されています。
 城主は鎌倉時代に富貴寺荘の下司職であった嶋氏が考えられます。すぐ東隣の安養寺に嶋左近の母親の位牌があり、郡山の筒井順慶に仕え、後に石田三成の参謀として関ヶ原の戦い(1600年)で活躍した左近との関係が注目されています。

(写真1)
【雑記】

 以前訪れた際には雨天攻城でしたので、天気のいいときに再訪しました。なんとびっくり、丘の上にある城跡なのですが、丘への車の進入路が南側がら西側へ変更されており、また、公園化も完了しており別の城に来た感じが強いです。
 公園の東北の東屋が城跡で、ここに説明と縄張図プレート(写真1)があります。また、遺構面を盛土で保護されているみたいです。
 なお、谷を挟んで南隣に西宮城があり、二つの城で一城とも思えます。