八戸城 所在地:八戸市内丸1丁目 |
![]() |
||||||||||||
【歴史】 『八戸城』説明板より 八戸城は、馬渕・新井田両川の形成した沖積平野に突き出た洪積台地の先端部を利用して築城されている。 建武元年(1334)陸奥国司北畠顕家の国代南部師行が糠部郡八戸に根城を築いたが、その後間もないころに、その孫信助が築いた中館がこれであろうという。この一族は根城・中館及び新田館に居住し、八戸地方を鎮めてきた。 戦国時代の末に、三戸の南部信直が豊臣秀吉から朱印を受け、南部内七郡を支配するようになった。その子利直は、寛永4年(1627)に根城南部氏を遠野に移して、八戸を直支配とし、みずから縄張りをして当城および城下町の作事・普請したと伝える。城下の西側には根城の商家を移して三日町・十三日町・二十三日町を、また東側には新田町の商家を移して八日町・十八日町・二十八日町をつくり、現在の市街のもとを作ったという。 しかし、当城および城下町の本格的な整備は盛岡城に移った重直が、寛文4年(1664)世継ぎを定めないまま没したため、幕府が新たに弟重信に盛岡8万石を、同じく弟南部直房に八戸2万石をあたえたことにより、八戸藩が誕生した後のことである。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【雑記】 本八戸の駅前に見える台地の上が城跡で、西側切岸に作られた階段を登ると芝生を張った公園(写真1)に到着する。ここが城内のようで、公園の中に築山がありその上には八戸城址碑(写真2)が建っている。この築山は城の遺構かどうかは不明。 公園のはずれには本丸跡の碑(写真3)もあり、公園の正式な出入り口には立派な石碑(写真4)が建っている。 その正面、道路を渡った向かい側には角御殿の門(写真5)が残っている。 駅前城郭ではあるが、幹線からはずれたローカル線の駅前なので、八戸駅でレンタカーを借りて八戸根城と一緒に廻った方が時間のロスが少ないのではないだろうか。 |
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |