転用石材
転用石材とは、『姫路市史第14巻別編姫路城』の中の記載に「最初他の目的のために製作されたがものが石垣に転用されたもの」とある。和歌山城では、天守曲輪の周辺に集中して見ることができる。
@墓石等 |
 |
五輪塔の笠石
大半の笠石は逆に積まれている。 |
 |
五輪塔の地輪か宝篋印塔の塔身
|
 |
宝篋印塔の基礎 |
 |
宝篋印塔の基壇
この基壇は割って利用されている。 |
|
|
A礎石 |
 |
古代寺院(?)の礎石
裏坂を登り切った所の門跡で見ることができます。 |
 |
古代寺院(?)の礎石
裏坂を登り切った所の門跡で見ることができます。 |
B力石 |
 |
「矢田」と文字が入った力石か?
台所櫓内で展示しているもので、天守再建の際に発見したものとか。
(撮影禁止のところ許可を得て撮影しました。) |
 |
「四十メ大(あるいは立)亀」と読める力石
台所櫓内で展示しているもので、天守再建の際に発見したものとか。
(撮影禁止のところ許可を得て撮影しました。) |
|