備前焼(天保窯)

「天保窯」説明板より

 江戸後期まで、南・北・西の三大大窯で大量生産していた備前焼も、藩の保護の減少や燃料の関係で、大窯の融通窯として規模を縮小した三基の小窯が造られ、古備前写しの壺、茶器、花器、角徳利など小形の品が生産された。天保窯は、そのうちの一つで、天保3年(1832)ごろに築窯され、初め五室であったものが、補修、改修されながら、昭和15年ごろまで焼き継がれた。備前焼の古窯で、原姿をとどめているのは、この窯だけである。
 構造は、それまでのあな窯形式のものより燃焼効率がよく、大窯の1/4の十数日で焼きあげられ、経費の節減、品物の回転を早めることのできる備前焼としては画期的なものだった。


天保窯

屋根が覆ってあり、周囲にはフェンスがあって、写真を撮ってもいまいち全体像が判りません。
天保窯内部

焼窯の内部って見る機会が無いですが、こんなんになってるいるんや〜。
【雑記】

 JR赤穂線伊部駅から徒歩10分ぐらいで、焼き物を見ながらこの窯跡までで、結構備前焼を楽しめます。