高橋城(下高橋城)

 所在地:三井郡大刀洗町下高橋
【歴史】

『高橋城跡』説明板より

 中世の豪族「高橋氏」の居城跡で、現在の竈門神社境内を中心とした一帯が城跡のようで、「木戸」・「溝口」・「屋敷」などの地名と北・西・南を巡る堀が残っていました。
「筑後国史」には、「平城なり、縦53間、横25間、東に広さ3間の堀あり。西にまた二つあり。一つは広さ3間半、一つは二間の堀あり。二の丸は縦43間、横20間、東西に広さ3間、南に2間の堀がある。高橋三河守鑑種先祖より続きたる采地の城なり。鑑種、大友の賞によって筑前岩屋の城を賜りこれに移る。」とあります。(1間は約1.8m)
 高橋氏の祖は大蔵春実で藤原純友の乱(939年)平定のてがらにより、上高橋・今・鵜木・下高橋を領地とし、当初上高橋城を居城としていました。また、地名をとって「高橋氏」と名乗っていました。室町時代の高橋長種には跡継ぎがなく、豊後の戦国大名大友宗麟は、名家の絶えることを惜しみ、一族の一万田右馬助に高橋家の家名を継がせ、高橋三河守鑑種と名乗らせました。
 その後、高橋氏は居城を上高橋城からここ下高橋の地に移し、弘治年間(1555〜1558)に筑前岩屋に移すまでここを居城としていました。境内に残る宝篋印塔は「高橋様」と呼ばれ、高橋氏ゆかりのものといわれています。

【雑記】

 現状は神社で城跡の面影はほとんどありません。スタンプラリー派向けのお城です。