筑後松崎城

  所在地:小郡市松崎
【歴史】

『松崎城跡』説明板より

 由緒 有馬家第二代藩主忠頼には子がなかったので、出石藩主(兵庫県)小出吉重に嫁いだ妹の子豊範を後嗣として幕府に届け出た。然るに其後忠頼には頼利、頼元等の男子が生れたので、寛文8年(1668)に頼忠が死んだ時、頼利が跡を継ぎ、豊範が姉婿奥州窪田藩主(秋田市)土方雄隆のお家騒動に巻き込まれて、幕府の怒りに触れ、松崎領1万石は取り上げられ、豊範は久留米藩に押しこめられ、元禄13年(1700)53才で篠山城内(篠山小学校)で死んだ。墓は梅林寺にある。其後松崎は天領となり、貞享2年江戸より代官服部六左衛門が来て、城は破壊され、跡には松が植えられた。実に松崎城は僅か14年間の短い命であった。因に豊範は城の鎮護として京都伏見より倉稲魂神社を勧請し、また桜馬場に土堤を築いて山桜を植え、さらに松崎宿を創築した。

写真1)
【雑記】

 甘木鉄道松崎駅より徒歩10分以内で松崎城跡に着く。城跡は現在三井高校になっているが、周囲に堀・土塁が残っているらしい。(周囲を歩いたがどれがそうなのかわからず!)立派な説明板と石碑があればとりあえずは「よし」としましょう。説明板の記述で「窪田藩主土方雄隆」の文字があったが窪田藩って、久保田藩佐竹家とちゃうんかな?