筑後今福(豊福)城

  所在地:三池郡高田町今福
【歴史】

『福岡県の城』より抜粋

 正治元(1199)年、三池摂津守師貞(師員)、が三池の地頭職に任じられ、当今福城を築き入城した。しかし翌年、三池師貞は大間城(三池町)に移り、家臣小山左衛門が当城を守った。
 天文19(1550)年7月、蒲池武蔵守鑑盛は田尻伯耆守親種と連合し、数千余で三池氏の家臣小山浄栄入道が籠もる今福城に攻め寄せた。激戦数刻、浄栄はついに支えきれず、三池氏の本城大間城に逃れ、残兵は小山山城守を大将として陣営を整え城を死守した。けれどもついに支えきれず落城、この時、城将小山山城守は、田尻尾張守種任に槍で討ち取られたと伝えられる。

【雑記】

 今福池の西側の丘が城跡で水天宮が祀られています。北側の階段を登るとその水天宮に着くが、ここはかつての本丸のような曲輪と思われます。そこから西側に階段を下りると、土塁に囲まれた空間に入る。土塁にはびっしり竹が生えており、立派な土塁を写真に撮るのは苦労します(私は上手く撮れず諦めました)。そのまま西側に進むと左右が櫓台状になっている虎口を経て城外に出ることが出来ます。筑後の平野部の城廻の中での丘城は思いのほか良かったです。